<春休み>3つに厳選! 大学生がすべきこと

f:id:kaabbcc:20200223143838j:plain



こんにちは!まったりブログです!

皆さんは春休みは、いかがお過ごしでしょうか?

大学生の春休みって長いですよねー(笑)。私の学校は他の学校と比べても、かなり早くから春休みが始まりました(笑)。

しかしこの長い春休みを有効に活用できるかどうかは、あなたにかかっています!

活用次第で自分自信の価値も変わってきます!

そこで! 今回は大学生の春休みを有効に活用できるように、実際に私が行っていることを中心に話していきます!是非、参考にしてください!

 

 

 

1.本を読もう

f:id:kaabbcc:20200223143852j:plain

私が本を読むきっかけとなったのは、起業を考えだしたからです。

一般的に本を読むことはストレスを軽減したり、リラックス効果があるなどと言われています。

しかし私が最も本に対して期待できる効果は、「新しい道が見るかること」だと思っています。

なぜなら実際に私は起業の本からはじまって、今はブログを書いたり文章構成の勉強をしたりしています。最近は、会計学を勉強してみようかなと思っているほどです(笑)。これらは私が読んできた本からヒントをもらって、挑戦していることです!

「そもそも、本を読むきっかなんか見つからんわ」と言う意見も分かります。皆さんにも興味のあること、やってみたいこと、趣味などと聞いてほんの些細なことでも、心に引っかかることがありませんか?

例えば「この春休みの間にお金を稼ぎたいな」と思ったのなら、学生でお金を稼ぐ方法が書かれてある本を読んでみるのです!そしたら必ず、自分の中で違う新しい道が見つかるはずです。

 

 

2.外国語の習得

f:id:kaabbcc:20200223143946j:plain

皆さんが勉強している外国語はなんですか?大学では第一言語として、英語を勉強している人がほとんどだと思います。

英語は世界で最も話されている言語ということもあり、英語を習得することは人生を豊かにすることに直結します!

簡単に考えてください。日本語だけだと日本人としかコミュニケーションがとれませんが、英語を習得することで日本以外の人たちとコミュニケーションをとることができます。

実際に英語を母語とする国は12か国しかありませんが、公用語とする国は50か国もあるのです。日本にいるうちは分かりずらいかもしれませんが、英語は話せて当たり前みたいな風潮があるのも事実です。

コミュニケーションの輪が広がるだけでなく、さまざまな文化の違いなどを知るきっかけにもなり、人として成長するチャンスではないでしょうか?

ドイツ STABILO (スタビロ)の筆記具【etranger di costarica】

 

 

3.アルバイト

f:id:kaabbcc:20200223144002j:plain

ここで私が言いたいことは「アルバイトだけに時間を費やすな」ということです。つまり、「自分の価値を高めることに時間を費やせ」ということです。

アルバイトをするなとは言っていません。確かにお金を稼ぐことで自分の好きなものが買えたり、遊べたりしますが社会人になってからでもできます。しかし自分の価値を高めることは、社会人になってからでは難しいです。

実際に社会人になると勉強と仕事の両立は難しく、時間を作れても自分磨きの時間に使う人は少ないです。

 

 

4.まとめ

いかかだったでしょうか?今回は私の経験を交えながら紹介してみました!

今後、私が実際に春休みに読んだ本の紹介をしていきたいです!

少しでも皆さんの参考になれば、幸いです!

オリジナルステーショナリー【etranger di costarica】

<必見!>効率が良い「英文解釈の技術100」の活用法!

 

f:id:kaabbcc:20200221133501j:plain

こんにちは!まったりブログです!

今回は「基礎 英文解釈の技術100」(以下:基礎100)の活用法をご紹介します!

これは「精読力」をトレーニングする参考書です。

「精読ってなに?」という人は以前に投稿した紹介で説明していますので、良かったらご覧ください!「精読」だけでなく、英語の偏差値を上げる勉強法を紹介しています!

 

kaabbcc.hatenablog.com

 

 

1.精読の勉強を始める前に!

上記でも紹介してある記事を読んでくださった人は大丈夫だと思いますが、精読は英文の構造を把握するトレーニンでしたよね!

自分の中で品詞を分けるための記号は考えていますか?

私の場合、

主語はー、動詞は~、目的語は□、補語は〇、名詞節は[ ]、副詞・副詞節・前置詞+名詞は<>、不定詞が()、andは△、逆説は▽ 

にしています!

今から紹介していくに当たって上記の記号たちで品詞分解していくので、まだ自分が決めている記号がないという人は私と同じ記号で勉強しましょう!

 

 

2.ステップ①

「基礎100」はタイトルに「不定詞の○○」「関係詞の○○」というように、文法用語が出てきます。知らない文法用語が出てきたら、その文法のルールを確認してからスタートしましょう!

 

 

3.ステップ②

f:id:kaabbcc:20200221133615j:plain

↑の写真のように、まずは例文に記号を書き込みましょう!

*後ろのページに同じ例文が復習できるようになっているので、書き込んでも大丈夫です!

写真の項では全ての文が解説されていますが、一部の文しか解説がない項もありますので、品詞分解に困ったときは先生に質問しましょう!

なぜこの作業をするのでしょうか?この作業をすることによって、2周目以降の答えになるからです。

 

 

4.ステップ③

各項の右下に、演習問題があります!

f:id:kaabbcc:20200221133755j:plain



この演習問題は、例文が終わってからすぐに取り掛かりましょう!

例文をする➡解説を見て理解する➡演習問題をする

*演習問題の解説は別冊にあります。

演習問題は書き込みではなくてノートに文章を書いて、そこに書き込みましょう!

 

 

5.ステップ④

例文で、音読しましょう!

「音読?いや、意味ないやろ(笑)。」という気持ちも分かります!音読の効果や、大切さを紹介しているのでご覧ください!

 

kaabbcc.hatenablog.com

 話を戻します(笑)。

上記で紹介している記事にも書きましたが、音読をするなかで「声に出しながら『目』で品詞分解し、声を出しながら意味を解釈する」というトレーニングが、「英語脳」に近づく1番効果的なトレーニングです!なにも考えずに音読していても、ただのお経ですよ(笑)。

意味を声と同時解釈できたな、と思うまで音読しましょう!もちろん「目」で英文の構造も、とらえてくださいね!

長文読解で音読の練習をするのは、すごくいいことです!しかし、まずは「基礎100」の短い例文で音読のトレーニングをしましょう!はじめての音読にはちょうどいい長さです!

例文をする➡解説を読んで理解する➡演習問題をする➡解説を読んで理解する➡例文の音読

 

6.ステップ⑤

あとは「基礎100」を完璧にするまで周回しましょう!目安は3周です。次の精読の参考書に、ステップアップしましょう!

 

 

7.番外編

f:id:kaabbcc:20200221133723j:plain

「このオレンジの線なに?!」

これは、andが結んでいる文章の範囲を示しています。これでは難しいので、例を挙げます!

「私はリンゴとバナナを買って、家に帰りました。」

ここにはandが2つあるのが分かりますか?英文にすると、

I bought an apple and banana and got home.

このandは結んでいる文章が違います。

一つ目のandは「apple」と「banana」、二つ目のandは「bought an apple and banana」と「got home」です。

「banana」と「got home」が結ばれているのではないです!

いま挙げた例文だと簡単なので直感でも分かると思うのですが、難しい文だと直感では分かりません!では、どのようにして見分けるのでしょうか?

andの後ろを見てください!

一つ目のandの後ろは「banana」ですよね。「banana」の品詞は「名詞」ですよね!ではandの前で「名詞」を探しましょう!「apple」が見つかりました!つまり一つ目のandは「apple」と「banana」が結ばれているのです!

二つ目のandにいきましょう!後ろは「got」です。「got」の品詞は動詞ですよね!ではandの前で「動詞」を探しましょう!「bought」が見つかりました!つまり「bought an apple and banana」と「got home」を結んでいるのです!

なぜここで精読の講義をしたのでしょうか?もちろん「基礎100」にも書いてあります。「andが結ぶ文」という感じのテーマもあります。

しかし、このテーマが出てくるのは34項なんです(笑)。1番はじめに知っておかなければならない、英語のルールですよね(笑)。だから、解説させてもらいました!

 

 

8.まとめ

いかがでしたか?この勉強法が私の英語力の基礎を作った、といっても過言ではありません!しかし、「基礎100」で終わりではありません!あくまで基礎にすぎないのです!精読は多くの人が知らないトレーニンです。みんなと差をつけてやりましょう!頑張ってください!

次のステップである「大学受験のための 英文熟考」も活用法を掲載するので、しばらくお待ちください!

<初心者必見‼>1年で、偏差値38から65にあげた英語の勉強法‼

こんにちは!まったりブログです!

f:id:kaabbcc:20200217203101j:plain

今回は英語を偏差値35から65にあげた勉強法をご紹介します!

私には浪人経験が1年間あります。浪人を始めたころの英語の偏差値は、なんと”35”でした(笑)。私は英語が特別に得意なわけではありませんが、私の強みは「1年間で偏差値を30あげたこと」です。なので、英語を大の苦手としている人の気持ちは痛いほど分かります。そして英語を、苦手科目から得意科目とするためのプロセスは胸を張ってご紹介できます!

 

 

 

1.はじめに

”とくに”この記事を読んでほしい人は

  • 英語という概念から分からない
  • 難関私大を目指している
  • 英語の偏差値をあげたいと本気で思っている

なぜこれらをピックアップしたのかというと、浪人開始時の私もこのような状態だったからです。このように、結論から言うと「英語は頑張れば誰でもできるようになる」のです。

 

 

2.勉強する前に、「英語」というものを理解しよう!

ここで断っておきたいことは、私が言っている「英語」とは、受験のための「英語」です。

他の教科と違って、英語にはいろいろな勉強があります。「単語などの暗記系」、「精読」、「文法」、「読解」です(私立志望だったため、リスニングはしていませんでした)。もう一つ異なることは、英語は「読解」以外のこれら全てを同時進行でかつ、受験が終わるまで永遠にしなければならないということです。そもそもなぜ同時進行でかつ、永遠としなければならないのか。理由は2つあります。

  1. 「暗記系」、「精読」、「文法」ができるようになって初めて、「読解」ができるようになる
  2. これら全てはやり続けなければ、忘れてしまう

そして目指すべき理想像は、英語脳になることです。例を挙げます。

apple」って何ですか?きっと皆さんは「りんご」と答えるでしょう。英語脳の観点から言うと不正解です。答えは「apple」です。は?ってなりますよね(笑)。

つまり英語脳とは、英語を英語のまま解釈することです。「apple」は「apple」なんです。勉強したての頃は、英語を頭の中で日本語に置き換えて解釈しています。英語ができる人はこのプロセスをとばしています。だから英語を読むのが速いのです。英語脳を目指しましょう!

 

 

3.暗記系

ここで挙げるのは「英単語」、「英熟語」、「英語構文」です。これらには効率のよい暗記方法はありません。あえて言うならば、自分にあった暗記法が1番効率の良いやりかたです。暗記するときに意識してほしいことは、赤シートで隠した単語を一瞬で訳すことです。この作業が英語脳につながります。1周目はもちろん無理ですが、何周もするうちに覚えてきます!とりあえず頑張って覚えましょう!

覚える際の注意点ですが、自動詞・他動詞の区別をしましょう!動詞は「~をする」という訳の動詞です。自動詞はそれ以外の動詞です。他動詞だと「~」に入る名詞が必要です。つまり、目的語が必要な動詞です。反対に自動詞は目的語がなくても文が成立するのです。と言われてもピンとこないので、例を挙げます!

speak「話す」

自動詞ですか?他動詞ですか?

答えは、他動詞です!

「話す」と言われても「何を?」ってなりますよね(笑)。つまり目的語を必要とします。I speak .ではなくて、I speak English .でないとダメなんです!

 「こんなん覚えて何になるん?」って言いたくなりますよね(笑)。

自動詞・他動詞を覚えることで、読解にも生きてきます!

「他動詞やのに目的語がないってことは、この文は不完全文やな!ってことは関係詞か!」などです(笑)。

今は何を言っているか分からないと思いますが、精読をするにつれて分かってきます!

「英単語」、「英熟語」は自分の覚えやすい単語帳を使用してください‼どの単語帳も掲載されている単語はほとんど同じで、あとは構成が違うだけです。私は「ターゲット1900」と「ターゲット1000」を使っていました。一番シンプルな構成です。

次は「英語構文」です。英語構文とはなにか。例を挙げます。

(例)

It takes (人)+時間 to do 「人がdoするのに時間がかかる」

実際の英文にしてみると、

It takes (me)+ten minutes to make this cake. 「(私は)このケーキを作るのに10分かかる」

*()内は省略可

英語には、このような決まった文の構成がたくさん存在します。そこで私は、「解体英語構文」をおススメします!

内容・構成

  • テーマごとに構文が載ってある
  • 全部で○○項
  • 全ての構文に解説あり
  • 別紙あり

これだけ多くの構文が載ってあり、解説が詳しい参考書はないです。

始めは本紙を読みながらひたすらノートに書き、慣れてきたら別紙で英単語と同じ要領で勉強します。この勉強は、英語訳や並び替えにも強くなります!別紙はとても薄いので、電車の中などでとても活躍します!

唯一、うーんと思ったところは、赤シートで隠れるようになってないというところです。

もし英語構文の参考書を用意しないと、これから問題として出会う構文をノートにメモって、覚えていく勉強法になります。これだとすごい時間の無駄ですし、効率悪いですよね(笑)。

f:id:kaabbcc:20200219220923j:plain



 

 

4.英文法

「よくある、英文の穴抜きを4択で答える問題に強くなるだけやろ?」とはじめは思っていました。それもあるんですが、英語を勉強するにつれて本当の大切さが分かってきました。

では、文法を勉強することで何が得られるの?ズバリ答えます!英文が読めるようになります。英文は単語と構文と文法で構成されています。

英文=英単語+構文+文法

文法は、一言でいうと英語のルールです。

例を挙げます。

What do you say to ~ing? 「~しませんか?」

これは動名詞という範囲です。通常「to」のあとには原型が来ますよね?でもなぜかing形。厳密にいうと、この「to」は不定詞ではなくて前置詞だからです。

次はレベルを上げた例を挙げます。

Seeing the sea , I almost cried . 「私は海を見たとき、泣きそうになった。」

「え、Whenないやん?!」ってなりますよね(笑)。これは分詞という範囲です。副詞節(ここでいうWhen節)と主節(ここでいうWhenではないほうの節)の主語が同じ場合、副詞節と主語を消して動詞をing形にできるというルールがあります。

これらは文法を勉強しないとできません。私自身、高校卒業時は知りませんでした(笑)。

そこでご紹介する文法の参考書は、「Forest」と「頻出 英文法・語法問題1000」です。「Forest」は高校で配られる分厚い参考書の1種です。学校で配られたものを使ってくれてかまいません!文法の全てが分かりやすく、細かく載っています。

次に「頻出 英文法・語法問題1000」です!

内容・構成

  • テーマごとに載っている
  • 解説が詳しい
  • 覚えるべきフレーズなどがまとめられている
  • 4択以外にも正誤問題と並び替え問題がある

私はこの問題集を重宝していました!問題と解説で冊子が別れているのですが、解説の冊子は問題の冊子よりも3倍ほど分厚いです(笑)。それくらい解説に力を入れています!この問題集を解くときは、隣に「Forest」を置いて勉強しましょう!分からない問題に出くわしたとき、「Forest」で確認することで問題解決、記憶の定着につながります!

唯一、うーんと思ったところは4択問題に関してです。4択問題で、正解以外の選択肢はなぜ間違いだったのかが解説されていないところがあります。

しかし、困ったところは学校や塾の先生に質問すればいいだけです。困ること以上に得られることが大きいです!とくに語法の範囲は全ての問題を余すことなく載っています。はじめはとても難しく感じると思います。コツコツ頑張りましょう!目標10周‼

f:id:kaabbcc:20200219220601j:plain

問題

f:id:kaabbcc:20200219221036j:plain

答え・解説

5.精読

精読とはじっくり英文を読むことです。具体的には、品詞分解をして、英文の構造を把握します。例を挙げます。

I know a man who has a lot of money . 「私はお金をたくさん持っている男性を知っています。」

この英文を品詞分解できますか?

Iが主語

knowが動詞

manが目的語

who以降が関係詞節で 、man にかかっている

これが精読です。ここで関係詞という言葉がでできましたが、これは文法を勉強しないと理解できないです。

では、精読をすることでなにが得られるのか。

  1. 英文を正確に読めるようになる
  2. 長文を速く読めるようになる
  3. 文法の知識が強化される
  4. 英語の性質が分かってくる

とくに得られるものが大きいのは、1と2です。

私は上の例文を見た瞬間に品詞分解し、英文の構造が分かります。これは英文を正確に捉えられている証拠です。このトレーニングを続けると、速読にも効果が期待できます。

しかし、「精読」の大切さを知らずに勉強している受験生がかなり多いのが現状です。なぜ「精読」のトレーニングをせずに受験に挑むのか、私には理解できないです!

ここで、差をつけてやりましょう‼

それではおススメの参考書をレベル別にご紹介します!

 

レベル1 「基礎 英文解釈の技術100」

内容・構成

  • 問題形式ではなく、2,3行の例文に解説が載っている
  • 例文に沿った解説が主
  • 同じテーマで演習あり
  • 全100題
  • CDあり

「基礎 英文解釈の技術100」のシリーズは3つあって、この参考書は真ん中のレベルです。なぜ1番簡単な参考書から勉強しないのか。この参考書は基礎から応用までが載っていて、下のレベルだと基礎しか載っていません。時間は有限です。はじめにも言った通り、英語はたくさんのことを勉強しなければなりません。精読だけに時間をかけることはできないのです。

唯一、うーんと思うところは、全ての文に解説がされているわけではないというところです。

しかし、1つ1つの解説はとても詳しく、最短で精読そして、速読の基礎が身につきます!解説がないところは全て先生に聞いていました(笑)。

 

kaabbcc.hatenablog.com

 活用法を紹介しています!効率よく勉強できるように、徹底的に解説しているのでご覧ください!

f:id:kaabbcc:20200219221131j:plain

 

レベル2 「大学受験のための 英文熟考㊤」

内容・構成

  • 問題形式ではなく、1行の例文に解説が載ってある
  • 文法用語の解説が主
  • 全70題
  • CDあり
  • 単語チェックあり

この参考書は「基礎 英文解釈の技術100」と解説のタイプが異なります。解説自体はとても詳しいのですが、例文と違った文で解説しているので自分で例文に当てはめて、考える必要があります。なので、この参考書を完璧にすると間違いなく偏差値が上がります!私はそこがとても良いなと感じました!

唯一、うーんと思ったところは、ないです!(笑)

活用法は後日、別の記事に掲載します!

f:id:kaabbcc:20200219221212j:plain

 

レベル3 「大学受験のための 英文熟考㊦」

内容・構成

  • 問題形式ではなく、2,3行の例文に解説が載ってある
  • 文法用語の解説が主
  • 全70題
  • CDあり
  • 単語チェックあり

解説のタイプは㊤と同じですが、㊦になって例文も解説も難しくなります。㊤と㊦で全テーマなので2冊とも勉強しなければなりませんが、㊤を完璧にしてから㊦をしましょう!

 

 

6.読解

読解の練習は夏まで封印しておきましょう!なぜなら先にも言った通り、読解は「文法」や「精読」の知識が身についてはじめて、できるようになるものだからです。
読解の勉強をスタートしても、これまでの勉強はやめないように!

 

レベル1 「ポラリス1」

内容・構成

  • 入試によく出題されるテーマが載っている
  • 平均500字ほどの長文
  • 全12題
  • 音声ダウンロードあり
  • センターレベル

私は多くの読解問題集を使ってきましたが、ポラリス」ほど解説がしっかりしている問題集は見たことがありません!

答えの解説はもちろん、1文1文にとても詳しい解説が載ってあり、英文の構造もしっかり取ることができます!徹底的に精読ができます!初めての長文問題集には最適です!

問題集のはじめに「闇雲に読む50題よりもこの本の12題」と書かれています。まさにその通りです!

他にも、全ての長文で話題性のあるテーマを扱っています。例えば、「インターネットのせいで学力が低下する」というテーマの長文があります。まさに入試にでそうなテーマですよね(笑)。

 唯一、うーんと思ったところは、語数の偏りです。200字の問題もあれば、800字の問題もあります。統一してほしかったです。

しかし読解集を使うのはこれだけではないので、あまり気にしなくてもいいと思います!

f:id:kaabbcc:20200219221254j:plain

 

レベル2 「ポラリス2」

内容・構成

  • 入試によく出題されそうなテーマが載っている
  • 平均700字ほどの長文
  • 全12題
  • 音声ダウンロードあり
  • 関関同立GMARCHレベル

私の評価は上記と同じです!

 

レベル3 「英語長文 ハイパートレーニング レベル3」

内容・構成

解説は「ポラリス」と同様、問題の解説はもちろん徹底的に精読ができるように、1文1文に構造を振ってくれています!

他には、長文内で出てきた難しい語句が整理されてあったります。

私が1番良かった点は、速読トレーニングのページがあることです!速読ができるようになるためには「音読」が必須です!音読の効果、方法は次で説明します。

唯一、うーんと思ったところは音声がダウンロードではなく、CDだということです。CDプレイヤーを持ち歩くのは面倒ですよね(笑)

この参考書が完璧に読めるようになれば、難関大合格は間違いないです!

f:id:kaabbcc:20200219221403j:plain

 

 

7.速読ができるようになるには

いくら長文が読めるようになっても制限時間に間に合わなければ意味がありません。

速読力を鍛えるには「音読」が必要不可欠です!

音読は目で英文を見て、声で英語を発します。「それやったら呪文唱えてるだけやん」ってなりますよね(笑)。

例えば、I play teniss . という英文があります。声に出して読んでみても、声に出しながら意味を解釈できますよね!英語脳になっている証拠です。しかし英文のレベルが上がってくると、声に出しながら同時には意味を解釈できませんよね。練習するしかないのです。練習していくにつれて、英語脳になってきます!

では音読をするときになにを意識するのでしょうか?

①音読するときは「目」で品詞分解し、英文の構造を知ることを意識する 

②英語を声に出しながら、同時に意味を解釈する

I play teniss . を音読するときに、主語、述語、目的語を振り分けるのです。そして音読しながら意味を解釈します。

これの繰り返しで英語脳になり、速読を鍛えることができます!

 

 

8.最後に

英語ができるようになるには、不断の努力が必要です。

他の教科よりもやるべきことが多く、大変だと思います。しかしどの大学を受験しようと、英語が必須であるのは間違いないし、1番配点が高い大学がほとんどだと思います。

合格するかは英語にかかってます!頑張りましょう!少しでも皆さんの参考になれば、幸いです!

 

 

<厳選‼>確実に偏差値UP!! 日本史の勉強法!

こんにちは!まったりブログです!

f:id:kaabbcc:20200217203101j:plain

この時期になると、来年の受験に意識を向けだす人もいるのではないでしょうか?

今回勉強法を紹介する科目は”日本史B”です!

「日本史は暗記科目だから、より長く机に向かっていた人が科目だ」と考えて、なんとなく敬遠してしまう人もるのではないでしょうか?

私も勉強嫌いな受験生だったので、「勉強することが苦手やねん!勉強量で勝負する科目とか、俺には無理ゲーやん!」と思っていました(笑)

そこで! 今回はこのような苦手意識を変えてより効率的、そして学ぶことが楽しくなる勉強法をご紹介します!

私は日本史を一番得意な科目とし、絶対的な自信があります!河合の模試では、受験を意識し始めてからは偏差値70を下回ったことがないです!

私が試行錯誤してたどり着いた勉強法をご紹介します!

 

 

1.日本史ができない人の特徴

もしこの中で1つでも当てはまった人がいたら、是非最後までこの記事を読んで改善してください‼

改善の方法も、下記の”できない人の特徴”に即して進めています!

  •  自分はできないと思っている
  • 教科書ばかり見ている
  • インプット(頭に入れる作業)しかしていない
  • 一問一答で勉強している

 

 

2.日本史は暗記ではなくて、理解!

日本史は8割理解、2割暗記です。

日本史は重要語句の暗記だと思っていませんか?最終的には誰もが通る道ではありますが、初めから語句の暗記に手を出すと確実に失敗します!成功してもかなり遠回りです。

始めは”歴史の理解”に専念しましょう!

歴史を理解することで後々する語句の暗記も効率よく暗記できます。それに、実際の問題でよくある、時代の並び替えにすごく強くなります!

きちんと因果関係(これがあったから、こうなった)を理解することが何よりも大切です!

 

 

3.教科書だけで勉強するな!

厳密に言うと、初心者は教科書を使うなということです。確かに教科書はとても大切なことが書いてあります。というよりも、大切なことしか書いてありません(笑)。それゆえに、初心者には分かりにくい説明であったり、詳しい因果関係が省略してあります。例を挙げます。(教科書は山川出版の教科書とします)

(例)

薬子の変について

教科書では「嵯峨天皇は、即位ののちに、平城京に再遷都しようとする兄の平城太上天皇と対立し、政治的混乱が生じた。」と書かれています。再遷都して、政治的混乱?ってなりますよね(笑)

分かりやすく説明すると、「兄の平城天皇が弟の嵯峨天皇天皇の地位を譲ったが、兄が譲った後、弟が即位すると、もう一度天皇をしたい!と言い出した。国民たちは『二人も天皇ってどういうこと?』ってなり、政治的混乱が生じた。」ということです。ちなみに、この後の摂関政治では、藤原の北家が実権を握っています。式家から北家に実権が移ったのはこの事件がきっかけなんですが、教科書では省略されています。よく考えたら分かることなんですが、きちんと書いてほしいですよね(笑)

 

 

4.時代の流れをつかむ参考書で勉強すべし

上記で挙げた例のように、なぜ私は教科書に載っていないことを分かりやすく説明できるのか。それは時代の流れを正確につかめる参考書を使っていたからです!

このような参考書はたくさん存在しますが、私は『超速 日本史の流れ』(*以下超速)をおススメします。

おススメの理由は

  • 会話口調で書かれているので超絶分かりやすい
  • 欄外に、理解しづらかい箇所や覚えるべき箇所を図解してくれている
  • お手軽
  • おもしろい

上の2つの理由は置いておいて、まずこの参考書は幕末までとそれ以降で、2冊でまとめられています(文化史は別にもう1冊)。そのほかの参考書だと6冊で完結する参考書などもあるので、合計価格はもちろん持ち運びも大変です。私は超速を重宝していたので、毎日2冊を鞄にいれて学校に行っていました(笑)。

そして、因果関係には直接関係ありませんが、性格が書かれている人物もいたりします。「○○ってこういう人だったんだー」みたいな感じで覚えるのもありですよね(笑)。

特に最後のページでは、各時代の天皇や将軍が行った政策を時代ごとにまとめてくれています。私はそのページだけをコピーして、常に見れるようにしていました(笑)

 

うーんと思う点や、あればよかったなと思う点は

  • イラストがない
  • 語呂合わせ

説明自体はすごくわかりやすいのですが、イラストが挟まれておらずカラー説明でもないので、本が苦手な人には少し読みづらいです。

あと語呂合わせがほしかったです(泣) 

難関私大に合格したいならこの参考書だけでは足りませんが、中堅私大、センター試験レベルだと教科書なしでこの参考書だけでOKです!

本当におススメです‼

f:id:kaabbcc:20200217024150j:plain

超速の通常ページ

f:id:kaabbcc:20200217024325j:plain

超速の最後のページ

アマゾン、楽天などで購入できるリンクを貼っていますので、是非検討してみてください!料金も1,000円ほどで良心的ですよ!

 
 

5.アウトプット教材

先ほどの項ではインプット(頭に入れる)教材をご紹介しましたが、この項ではアウトプット(頭から出す)教材をご紹介します!
当然インプットだけだと記憶の定着には弱いです。インプットとアウトプットを同時進行することで記憶の定着を促進することができます。
アウトプット教材をレベルごとに紹介します!
どれも私が実際に使って、「これ、めっちゃ良い!」と思った教材です!
 
レベル1(偏差値50以下)
ここでおススメする問題集は、「30日完成 スピードマスター 日本史問題集」です。
構成・特徴は
  • 高校日本史の全ての基礎を30項でまとめている
  • 各項のはじめに、見開きで説明がある
  • 問題は全て文章の中での穴抜き
  • 文化史編は別にもう1冊
問題のレベルも、私がしてきた問題集のなかではかなり低いほうでした。特に各項の説明は分かりやすく、初心者には持ってこいです!私が通っていた予備校でも「まずはスピマス!」って言っていたほどです(笑)。本体は薄くて小さい冊子なので、授業中に内職として使っていました(笑)。
いくら基礎といえ、この問題集でもマスターすればかなりレベルupします!センター試験だと、8割は超えるでしょう!
日本史に自信がある人も、「まずはスピマス」‼

f:id:kaabbcc:20200217024446j:plain

スピマスの各項にある説明

f:id:kaabbcc:20200217024636j:plain

スピマスの問題形式

 

 

レベル2(偏差値50~55)

ここでおススメする問題集は、「詳説 日本史ノート」です。

構成・特徴は

  • 色々な形式の穴抜き
  • 写真、資料問題あり
  • 文化史編もまとめて1冊

レベル1の問題集と違って資料問題もあり、問うてくる語句も少しレベルが高いと感じました。

しかしレベル1の問題集ほどたくさんの重要語句が穴抜きになっているわけではないので、どちらかしかしないという人はレベル1の問題集を完璧にしましょう!

できればどちらもしましょう!

f:id:kaabbcc:20200217024727j:plain

 

 

レベル3(偏差値55~65)

ここでおススメする問題集は、「実力をつける 日本史100題」です。

この問題集は私が1番やりこんだ問題集です(笑)。かなり難しいわけではないですが、正直いってこの参考書を完璧にすれば完成といっても良いくらいだと思います。

構成・特徴は

  • 通常問題が75題
  • テーマ史(貿易編など)が20題
  • 論述問題が5題
  • 答えの解説が詳しい
  • 文化史編もまとめて1冊

通常問題の中には、穴抜き、写真・資料問題、記述問題などがあります。どれもレベルは高く、日本史がまだ得意ではない人は手を出すべきではないです。

テーマ史は特に勉強になります。覚えにくいところを突いてくるんですよね(笑)

早稲田・慶應上智・MARCH・関関同立を受験するならこのレベルまで完璧にしましょう!

レベル4(70以上)

ここで紹介する問題集は、「こんなふうに出題される 日本史問題編」です。

この問題集はかなり難しいです。相当日本史を極めたいという人以外はしなくていいです(笑)。

構成・特徴は

  • 通常問題が13章
  • テーマ史5題
  • 全て難関大の過去問をミックスしている
  • 答えばかりで解説がほとんどない
  • 日本史オタク専用

全然おススメしないです(笑)。一応記事に入れました。私は「これやるんやったら、過去問やろ」ってなりました(笑)。

f:id:kaabbcc:20200217024847j:plain

6.一問一答で勉強するな!

一問一答は暗記教材です。一問一答を使うなとは言ってませんが、歴史の流れを理解していない人にはただのお経です(歴史の流れを理解している人には最高の暗記教材かもしれません)。一問一答はすきま時間に使うべきです。机に向かえる時間をわざわざ一問一答に割くべきではありません。私は歴史の流れは理解していますが、すきま時間には英単語を覚えていました(笑)。私は高校3年生あたりで一問一答の欠点に気づいたので、あまり一問一答をやりこんでいないです。そのため、おススメの一問一答はご紹介できないです(泣)

因みに私が使っていた一問一答は「山川一問一答 日本史」でした。

 

 

7.まとめ

いかがだったでしょうか?私が何度も失敗して見つけ出した最高の教材たちをご紹介しました‼他の科目よりは勉強量で勝負している科目というのも事実だと思います。しかし、ここまで読んでくださった方は日本史に対する考え方も変わり、気が楽になったのではないでしょうか?大切なことなのでもう一度言います。

日本史は理解科目であり、暗記科目ではありません!

これからも頑張ってください!

<卒業生が語る> リアルな増田塾の評価!

こんにちは!まったりブログです!

 大学進学を目指している方の悩みの種…それは予備校選びですよね!

私は増田塾出身です。

今回は賛否が分かれる”増田塾”について、[実際の卒業生]が語ります!

 

f:id:kaabbcc:20200215130729p:plain

 

 

1.増田塾に向いている人

  • 浪人生
  • 勉強の習慣がない
  • やらされないと勉強できない
  • 私立文系志望

 

2.増田塾に向いていない人

  • 現役生(特に、部活をしている現役生)
  • 自分で自分をコントロールできる
  • 国公立志望

 

そもそも増田塾では英語、国語(現代文、古文)、社会(日本史、世界史、政治経済)、数学しか教えていません。なので理系科目を必要とする国公立大学の受験は教えていません!

数学を教えていることは教えていますが、私立文系で数学選択の受験生は少ないので、チューター(増田塾卒業の難関大生)に質問できない可能性があります。

上記で詳しく説明していない向き不向きは次の項目、”増田塾のメリット” ”増田塾のデメリット”を読んでいただけると分かります。

 

 

f:id:kaabbcc:20200215130352p:plain

3.増田塾のメリット  *私の観点で決めているので、人によってはデメリットかもしれません( ゚Д゚) 

①缶詰塾

増田塾ではお昼休憩30分、夜休憩30分以外は外出はもちろん私語も禁止です。全員が永遠と机に向かっている状態です。私は強制的ではないと勉強できなかったのでメリットでした。適度に息抜きしたほうが勉強できる人や、自分で適切な量の息抜きができる人は増田塾がとても苦痛だと思います。

その代わりに、勉強量で勝負するならダントツで増田塾生が日本1です(笑)

 

②1から教えてくれる

授業では基礎の基礎から教えてくれるので、授業自体には問題ありません。あとは復習して自分のものにできるかです。もちろん授業はプロの講師が教えてくれます。

私は入塾当時、英語は偏差値が40でしたが、何とか1年で偏差値を60まで上げました!それくらい基礎からの授業なので、努力次第で難関大合格は可能です。

 
③参考書が豊富

増田塾では授業で扱った範囲を市販の参考書(増田塾に常備)で復習できます。参考書といってもたくさんありますよね!増田塾ではおススメの参考書を本人のレベルに合わせて約4冊ずつ紹介しています!それに、授業で扱った範囲と一致する参考書のページを教えてくれます!かなり復習がしやすかったです!

 

④チェックテスト

これは私が1番助かったポイントです!増田塾では授業が1週間おきにあるのですが、(英語は読解の授業と文法の授業があるので週に2回)授業があって4日後くらいにチェックテストがあります。上記で挙げたように、参考書で復習してチェックテストで良い点数を取る。これの繰り返しで自然と偏差値も伸びてくるので目先のこと、つまりチェックテストに向けて頑張っておけば大丈夫です!

これだけ聞くと意外と簡単に思うかもしれませんが、チェックテストは全科目であります。同じ日に2つチェックテストがあるという日はありませんが、次の日に違う科目のチェックテストがあったりします。

目先のこと以外考える余裕はないです(笑)

これが現役生には増田塾が向かない理由です。

 

 

 

f:id:kaabbcc:20200215130412p:plain

4.増田塾のデメリット

①環境が悪い

増田塾では浪人生は10時間以上自習室で過ごすのですが、自習室はすごく空気が悪いです。何故か窓を開けてくれません。空気清浄機が何台かあるだけです。

机と椅子は学校で使っていたものと同じです。木の椅子なので長時間座っているとすごく苦痛です。みんなクッションを持ってきています。隣との仕切りは、それぞれの机の片側についているプラスチックの板だけです。因みに自習室での自分の席は決まっています。年に数回大きなテストがあるのですが、そのタイミングに席替えがあります。

 

②たまに意味不明

チェックテストのほかに暗記テストもあります。英単語テストだと、日本語訳は増田塾が指定した英単語帳の通り回答しないと減点です。ニュアンスが合っていても関係ありません。合格点に達しなかった場合は合格するまで英単語テストです。私は増田塾が指定していた英単語帳で勉強していなっかたのでかなり腹が立ちました。英単語なんて自分の覚えやすい単語帳を使えばいいのに…

 

③置き勉禁止

増田塾では18時(校舎によって異なる)に強制自習が終了し、後は帰宅するなり塾に残るなり自由なのですが、たいていの人は22時頃に帰宅します。私は増田塾に片道約1時間かけて通学していました。家に帰ると23時過ぎだったので、家に帰ってから勉強するといっても英単語くらいでした。何時間も勉強するわけではないので教材は置いて帰らしてほしかったです。毎日重い荷物を持っていたので、体が悲鳴を上げていました(泣)。

 

 

 

f:id:kaabbcc:20200215130750p:plain

5.入塾するにあたっての注意点、アドバイス

①合格保証について

増田塾では志望校に落ちた場合、年間の授業料を全額返金するという制度があります。しかし合格保証の権利を獲得するにはいくつかの条件があります。

  •  出席率80%以上維持すること
  • 提出物を出す
  • 増田塾が指定した難関校を2校以上受験すること
  • 全てのチェックテストで80%以上維持すること

1番下の”全てのチェックテストで80%以上維持すること”という条件はかなり厳しいです。徐々に内容も難しくなっていくので、諺や四字熟語などの暗記科目は勉強する余裕がなくなる人もいます。そもそも合格保証の権利を得た人は絶対に合格します。

合格保証制度は頑張ったら付いてくるおまけ程度と考えておきましょう。

 

②増田塾が敷くレールについて

全員に当てはまる勉強法は存在しません。増田塾が指定する勉強法が絶対ではありません。自分が正しいと思った勉強をすべきです。受験2か月前くらいになると、私は自分が選んだ参考書で勉強するようになりました。先生が勧めてくる参考書は自分に合っていないと思ったからです。

 

③健康管理

上記でも説明した通り、増田塾は環境が悪いです。増田塾だからというわけではないですが体調管理はしっかりとしましょう!私の受験仲間は受験当日にインフルエンザにかかってしまい、難関校を2校受験していませんでした。(彼は第一志望には合格しました!)

 

 

f:id:kaabbcc:20200215130118p:plain


 

6.最後に

受験は自分との闘いだと思っています。地獄をみた人にしか志望校に合格できません。

受験直前になると、私は毎日のように一人で泣いていました。食べ物の喉に入りませんでした。自分が生きているのか分からなくなるほどつらかったです。

そんな時は仲間たちと話して気分を軽くするなどして、共に乗り越えましょう!

増田塾がおすすめしている参考書はZ会出版がほとんどでした。とても良い参考書だと思うので、一度チェックしてみてください‼

大学受験ディアロオンライン

 

 

[簡潔に] 大学入学までにすべきことをご紹介‼ スタートから差をつけよう‼

f:id:kaabbcc:20200213142519j:plain

こんにちは!まったりブログです!

大学受験お疲れ様でした!

受験が終わると解放感に浸る方も多いと思います。しかしこのまま何もせずにいると大学生活を棒に振ってしまうこともあるでしょう。そのためにすべきことはきちんとして良いスタートを切りましょう!

今回は大学入学前にすべきことについて簡潔に記事を書こうと思います。

私は現役大学生です。大学生だからこそ分かることを簡潔に紹介していきます!

皆さんの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

1.感謝の気持ちを伝える

人として1番大切なことではないでしょうか?確かに大学に合格できたのはあなたの努力と結果があったからというのは間違いないです。しかしあなたが努力できる環境を整えてくれたのは両親ではないでしょうか?しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう!

(他にも学校、予備校の先生にもお世話になったのならば感謝の言葉を伝えましょう!)

 

 

2.物件探し

f:id:kaabbcc:20200213143304j:plain

一人暮らしが決まっている方は早めに物件を探しておきましょう!家賃、光熱費、学校との距離を考えると人気の物件はすぐになくなってしまいます。

 

 

3.運転免許

f:id:kaabbcc:20200213143700j:plain

 

運転免許証を取るためには自動車教習所に通う必要があります。

何も分からない方のために簡単に説明しておきます!(^^)!

運転免許証を取るためには教習所を卒業してそれぞれお住いの県の指定する運転免許センターでマーク試験を行い、合格できたらはれて運転免許証ゲットです。

教習所では技能講習と学科講習があります。技能講習は教官と一緒に車に乗り、運転の技術を学びます。学科講習は運転するためのルールなどを学びます。教習所内の車は数が限られています。4月あたりは新生活が始まるので、教習所も大変込み合っていて車の確保が難しいです。なるべく早く教習所に通いましょう‼

また一般の自動車教習所とは違って合宿免許という手段もあります。合宿免許だと最短2週間程度で卒業できますし、何といっても料金の安さです!通学する教習所よりも3万円近く安いです!

最短14日間の合宿免許 自炊プランなら168,000円~

 

 

4.スーツの購入

f:id:kaabbcc:20200213150114j:plain

大学生は様々な場面でスーツが必要になってきます。

 ①入学式

 ②成人席

 ③就活

 ④卒業式

 

冠婚葬祭どれにも適したスーツを選びことをおススメします!入学式や成人式にはかっこいいスーツを着たいですよね(*^^) しかしお葬式や就活でのふさわしい服装は決まっています。先輩や両親と相談して購入しましょう!

*大学によっては大学生協から割引のチラシなどが来ます。チェックしておきましょう。

オーダースーツがすべて29800円 -ジャストサイズ保証、日本人クオリティ

 オーダーメイド安くで注文できるスーツはなかなかありません!
今なら1,000円オフのクーポンをプレゼントしているので、是非チェックしてみてください!

 

5.クレジットカード

f:id:kaabbcc:20200213155103j:plain

大学生になると色々なことに挑戦するようになります。例えばネットで買い物だったり、月額プランで映画見放題サイトに加入したりなどなど。どれも支払いはクレジットカードである場合が多いです。他にもアルバイトをするにあたって、給料の振込先を指定しなければならないところもあります(給料が手渡しの場合は大丈夫です)。

 私は三井住友visaデビットカードを使っています。

理由としては

  • 18~25歳は年会費が無条件で無料。(26歳以上の方は1年間のうちにクレジットカードで1円でも買い物をすれば年会費無料)
  • ATMを利用する際、三井住友銀行のATMを利用すれば手数料ゼロ
  • 自分の預金預金や支出明細がスマホで簡単に確認できる

年会費無料 Booking.comカード

 

 

 

 

6.英語の学習

f:id:kaabbcc:20200213163044j:plain

大学によって試験のタイミングは異なると思いますが、どの大学でも英語のクラス分けテストがあります。単位を取りやすくするためにあえて下位のクラスにする人もいますが、できるだけ上位のクラスに入ることをおススメします。どの分野においても、レベルの高い人たちと切磋琢磨することで自分自身の能力も向上するからです。

 

 

まとめ

大学に入学する前のこの時期だからこそやっておくべきことを紹介しました。

皆さんの素晴らしいキャンパスライフを応援しています!

少しでも皆さんの参考になれば幸いです!

 

 

まったりブログについて

 

初めまして!まったりブログです!

 

f:id:kaabbcc:20200213000233j:plain

これは有馬温泉、太閤の湯の写真です

今回はブログを始めて初投稿となります!

 

ブログ名に因んで、まったり自己紹介をしようと思います! 

 

 

 

1.まったりブログってどんな人?

現在私は関西の男子大学生です。

 浪人経験を経て、大学生になりました!

 

2.まったりブログではどのようなことをするの?

主に私の趣味である温泉巡りを中心に自然の美しいところなど、たまにはという気分転換や同じ趣味をお持ちの方、温泉に興味がある方に向けて情報を発信していきます!

他にも私が今まで経験してきたことを共有できるような記事も発信していきます!

因みに私が経験してきた中で1番濃厚だった経験は”大学受験”です(笑)。

私が感じたことや私の経験を通して皆さんの参考になれば幸いです!

 

 

 

なぜブログを始めたの?

少し話がずれるのですが、私の将来の夢は起業することです。

私が思い描いている事業は今の自分ではまだまだ実現することは難しいと思っています。そのためビジネス、マーケティングの経験を積むためにこの度ブログを始めました!今後ブログ以外にも挑戦してみたいビジネスも考えてあるので、そちらも紹介できたらなと思っています!

 

 

 

4.最後に一言!

はじめはまだまだ皆さんに価値を提供することはできないかもしれませんが、今までの人生で学んできたこととして「とりあえずやってみる!」です。やってみて初めて自分の向き不向きを知ることができ、改善の余地をつくりだすことができます。これからブログを書いていくなかで、私が皆さんに提供できる価値を磨いていくことができたらいいなと思っています!宜しくお願い致します!

 TwitterInstagramもしているのでチェック、フォロー宜しくお願い致します!!(^^)!

 

 

www.instagram.comhttps://www.instagram.com/mattari_insta